合気道とは?

合気道とは、植芝盛平先生を開祖とする、日本独特の武道です。 開祖植芝盛平先生は、起倒流柔術、柳生流柔術など古くからの武術を修めましたが、特に武田惣角師より大東流合気柔術を学び、これに決定的な影響を受け、これがその後の合気道の基礎となりました。 しかしながら、その後の修行により、従来の勝敗を競う武術の次元から、それを超えた求道的な世界へと昇華し、高い精神的な哲理を生かした心と体の鍛錬法として、「道」の世界へと完成させ「合気道」となりました。

合気道は、その本質において武術としての極めて合理的な側面を持つものであり、生まれつきである程度決まってくる「運動神経」「体力」など年齢に左右される要素とは 全く次元の違う理を持つものです。 従って、力のない人・体の小さい人でも生涯を通じて十分に向上発展ができる武道です。 体の理、術の理が本当にわかってくれば、さらに心の働きまでを含んだトータルでの我々自身の理がわかり、そうして初めて植芝大先生の 「宇宙の秩序(=自然の理)に一体となる」ことの意味がわかってくると考えています。

鹿島神流について

鹿島神流は、流祖を松本備前守政元、後見を国井景継として、戦国時代に鹿嶋神社(茨城県鹿島神宮)で成立した、日本でもっとも古い武道のひとつです。 鹿島神流18代宗家・國井善弥師範は、今武蔵と評され「他流試合勝手たるべし」としながら生涯不敗との伝説を持っています。 鹿島神流は、剣術のみならず抜刀術、柔術、槍術、薙刀術等の総合武術です。 当道場では、剣術・抜刀術の研究を中心に体作りと理を学んでいきます。

型稽古について

日本の武術の稽古法というものを、もとにたどってみてみると、剣術、柔術いずれも型稽古が主な稽古方法となっています。 ところが、現代武道で型稽古を主としているものは、合気道を除いて他にないといってよい状況です。 剣道の試合形式の稽古、柔道の乱捕り、空手のフルコンタクト、あるいは寸止めによる組手稽古、これらの稽古方式による武道が今は主流といってもよいでしょう。

これは何故でしょうか? なぜ型稽古に替わって、試合形式が主流になったのでしょうか? 型による稽古方式に何か問題があったのでしょうか?

ここでは、それぞれの稽古方式の長所・短所を明らかにしながら、今おこなわれている稽古の意味を考えてみたいと思います。

《全文はこちら》